- 男性一人暮らしの生活費が知りたい
- 何にどれくらい使っているのだろうか?
そんな声にお応えします。
今月も生活費を公開していきたいと思います!
この記事を書いている人
今月のトピックスは以下の通り。
緊急事態宣言は出費を抑えれるいい機会ですね。
▽▼前回の家計簿記事はこちら▼▽
1ヵ月の家計簿公開(2021年2月)
今月の収入は先月と同じく25万円でした。支出の細目は以下の通りです。
細目 | 比率(実績) | 実績金額 | 先月支出 |
---|---|---|---|
食費 | 2% | 5,500円 | 10,000円 |
住居費 | 26% | 65,000円 | 65,000円 |
水道光熱費 | 4% | 11,300円 | 8,700円 |
通信費 | 1% | 3,500円 | 3,500円 |
趣味娯楽費 | 1% | 100円 | 2,200円 |
被服費 | 0% | 0円 | 0円 |
美容費 | 0% | 0円 | 28,000円 |
交際費 | 13% | 33,000円 | 4,000円 |
交通費 | 1% | 2,600円 | 0円 |
日用品雑費 | 1% | 1,200円 | 1,000円 |
イベント | 1% | 4,000円 | 0円 |
株式投資 | 20% | 50,000円 | 50,000円 |
貯金 | 30% | 73,800円 | 77,600円 |
支出計 | 100% | 250,000円 | 250,000円 |
変動が大きかったものを赤字で記載
収入が同じのため比較しやすいですね!
給料が少し増えたことにより、投資と合わせて貯蓄率50%を達成することができました!
ということで早速、各細目についてピックアップして解説していきます。
2021年1月の支出について
今回紹介する項目は以下5点です。
では早速見ていきます。
食費(5,500円)
先月は10,000円でしたが、今月は半分の5,500円でした。
食費が減った理由
- 先月買っていた食材が大量に余っていた
- 交際費が増えた
1月よりも交際費が増え、自炊する回数が減ったことが食費減に影響しています。
買い物も4回ほどしか行かなかったため、このような結果となりました。
▼食費改善の詳細は以下記事で解説▼
>>【自炊最強】一人暮らしの食費で1ヵ月1万円未満に抑える10の方法
水道光熱費(11,300円)
冬は水道光熱費が一番高くなる季節ですね。
今月はガス代が6,500円でした。。
先月に比べてさらに1,000円UP。。
水道光熱費の内訳
- 水道代:2,000円(固定)
- 電気代:2,800円
- ガス代:6,500円
以下は1月のツイートですが、ガス代は高くても譲れなところなんですよね。
快適に過ごすためには水道光熱費の我慢は考えていないですね!
どうしても高いなら契約会社を変えましょう。
▼冬の暖房費代節約については以下記事で解説▼
>>エアコンと床暖房はどちらの方が安い?床暖房の節約方法も紹介
通信費(3,500円)
通信費は何度も言いますが格安SIMがおすすめですよ!
節約したいなら必須の方法です。
内訳は以下の通り
- 端末代:3,100円
- 通信費:400円
BIGLOBEの格安SIMは登録から半年間はサービス料のみ(400円)で利用することが可能です。
BIGLOBEの格安SIMについては以下記事で詳しく解説しています。
イベント(4,000円)
今月はバレンタインということで家族にチョコレートを買いました。
上記商品はネットでは2,000円程度ですが、直接店舗に行くともう少し安く買うことができます。
普段はケチケチしていますが、こういう時はあまり気にせずお金を使ってしまうタイプです。
お金を使う目的を考えるとプレゼント代はあまり渋らないようにしています。
数百円程度で相手の満足度を上げれるならうれしいですからね!
余剰資金(127,600円)
株式投資で米国高配当ETFとインド株、投資信託で資産運用しています。
最近は100万円分のビットコインも保有しています!
今月は給料も増えたことにより、貯蓄率が50%を超えました。
毎月の給料でこれだけ余ると気持ちに余裕が出てきますね。
投資は資産運用をする上では非常におすすめなので興味がある方はぜひ口座開設して見てください!
\仮想通貨取引を行いたいならコインチェック/
コインチェックの口座を開設する貯金するのに「お金がない」は言い訳にならない
先日私は以下投稿をしました。
「お金がない」が口癖の人に限って
— ししとう@家計管理ガチ勢ブロガー (@shishito9) March 6, 2021
・コンビニをよく利用
・酒、たばこ、ギャンブル好き
・外食多数
といった特徴がよくあてはまる。
お金がないからこそ使わない意識を強く持つことが大切。幸福度が高くなる使い方はもっと他にいっぱいある。#ブログ書け#ブログ初心者
お金がない理由は無駄遣いをした結果、自分の中で優先度が低かったものに対してお金を使えなかっただけです。
上記例のように「お金がない」と言って貯金ができない人は無駄遣いを見直していないからに他なりません。
「自己投資」や「プレゼント」など自分も周りも幸福にする使い方は他にたくさんあります。
ぜひ使い方を見直すところから始めてみてはいかがでしょうか。
2021年2月の家計簿振り返り
今回も一人暮らし男性の家計簿を紹介させていただきました。
今月も目標の貯蓄率50%を達成することができ、順調な滑り出しです。
家計簿を付けることで投資資金にいくら回せるのか、あとどれくらいまでなら贅沢できるのかが明確になり、生活の満足度は上がります。
お金を使った後に後悔することがなくなります!
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント