- 一人暮らしの1ヵ月の食費って平均的にどれくらいかかるのだろ
- 一人暮らしの食費を1ヵ月の1万円以内に抑えたい
- 具体的な方法を知りたい
そんな声にお応えします。
一人暮らしをしていると実家暮らしに比べて食費がかかりなかなか貯金できない!という方も多いのではないでしょうか。
ですが、食費は見直し方次第で1万円以下に抑えることができるんです。
そこで今回は私が実践している食費を1万円以下に抑える10個の方法について解説します!
☑手取りは約20万円
☑一人暮らしで1ヵ月の生活費は3万円ほどのミニマリスト
☑貯蓄率は30%以上
一人暮らしの平均的な食費は?
まず一人暮らしの平均的な食費はいくらくらいなのでしょうか。
世間の平均的な食費と私の1ヵ月の食費について紹介します。
世間の平均的な1ヶ月の食費について
総務省統計局が発表した「単身世帯の家計収支結果」によると2020年7~9月期の結果では以下の通りとなりました。
一人暮らしの平均食費 | 38,041円 |
一人暮らしの平均食費(男性) | 41,496円 |
一人暮らしの平均食費(女性) | 35,039円 |
この外食費用には交際費も含まれているため正確な数値は少し下がります。
意外とみなさん使っているんですね。。
「私の1カ月の食費は平均的だったので気にしなくていいや!」という方は後程紹介する節約方法については関係ありませんので、冷やかし程度に見ていただければと思います。
私の毎月の食費について
ちなみに私の1ヵ月の食費は以下の通りです。
私の食費内訳 | 平均的な食費内訳 | |
1ヶ月の食費 | 6,300円 | 38,041円 |
-穀類 | 1,200円 | 2,570円 |
-魚介類 | 0円 | 2,071円 |
-肉類 | 1,000円 | 2,076円 |
-乳卵類 | 800円 | 1,769円 |
-野菜 | 1,500円 | 3,900円 |
-果物 | 0円 | 1,738円 |
-飲料水 | 300円 | 3,465円 |
-調味料 | 500円 | 1,367円 |
-お菓子類 | 500円 | 2,862円 |
-調理食品(総菜など) | 500円 | 6.620円 |
-酒類 | 0円 | 1,903円 |
-外食 | 0円 | 7,493円 |
-その他 | 0円 | 206円 |
全体的に安い食材を買っていますが、平均値よりも大幅に低い値ですね。
決して質素な生活をしているわけではありません!
次の章で実践している方法を試すことによって月に1万円以下は達成することができますよ!
私が実践している食費を抑える方法10選
食費を抑える節約術は以下の通りです。
- 自炊をする
- 計画的に買い物をする
- 安い食材を買う
- 安売りやクーポンんを利用する
- 料理はまとめて作る
- 水は買わない
- 弁当や水筒を持参する
- お菓子やジュースを買わない
- コンビニを使わない
- 交際費以外では外食をしない
それぞれ解説していきます。
①:自炊をする
一人暮らしの自炊は高いと聞くけどどうなの?
食材を無駄にすることさえなければ自炊の方が圧倒的に安いですよ!
一人暮らしの自炊が高いと言われている原因は以下の通りです。
上記のことを対策するだけで自炊の方が圧倒的にコスパが良くなります。倹約家にとって自炊以外選択肢はありませんよ。
▼私が作っている節約レシピについてはこちら▼
>>男性一人暮らしの節約レシピ4選!Part2【野菜と肉で栄養満点】
②:計画的に買い物をする
考えるのがめんどくさいからスーパー行ってから買うものを決めていることが多いな~
無計画な買い物は様々なデメリットがあります。
逆に計画的に買い物をすることはメリットしかありません!
先ほどの自炊の話と絡みますが、計画的に買い物をすることは以下メリットがあります。
衝動買いで使いづらい食材や調味料を買ってしまい、賞味期限が切れて捨ててしまったということもありますので使い方も意識して計画を立てるとロスが減ります。
また、まとめ買いは食品ロスに繋がるため、あまりおすすめはしません。しかし、コロナの影響で『買い物の頻度は下げよう』と言われているため、買い物予定も計画を立てることをおすすめします。
③:安い食材を買う
単価が安い食材を使うことで、1食あたりの食費を抑えることに繋がります。
安い食材は以下の通りです。
もやしは安くて調理もしやすいため、倹約家にとって手放せない食材ですよね。ただ、賞味期限が短いのでまとめ買いはおすすめしません。
その他もリストに書かれている通り、用途は様々で一人暮らしにおすすめの食材です。
④:安売りやクーポンを利用する
最近は人が集まりすぎるためタイムセールは見かけなくなりました。しかし、19時以降の値引きシールは今もまだ健在ですね!
お肉は安くなる時間帯を狙って買い物に行くなど工夫をすると、かなりお得に買い物できますよ!
また、通っているスーパーのアプリや会員になるとクーポンがもらえることもありますので、そちらもチェックして見みてください!
私がよく通っているライフはライフアプリで毎月5%オフや毎週30円引きのクーポンが配られるため、お得に使っています。
⑤:料理はまとめて作る
まとめて作ることが節約になるの?
料理をまとめて作ることは時短に繋がりますし、食品ロスを減らすことにもなります。
しかし、まとめて作る際には注意も必要です。
翌日に外食の予定があるにも関わらず、1日で食べきれない量の料理を作ってしまうと食べるのは明後日になってしまいますよね。
保存可能な期間が1日なのであれば翌日中に食べきらないと腐ってしまいます。
作った料理の保存期間を把握し、冷凍ができるなら冷凍しておきましょう。
一人暮らしだと冷凍庫は必須ですね!
⑥:水は買わない
飲料水代って絶対必要だから食費にじわじわ効いてくるんだよな~
好みが分かれますが、私は水は買いません。
私の場合はブリタ製品の浄水ポット『ファン』を使っており、600円のカートリッジが8週間使用できるため、1カ月当たり300円ほどで飲料水代は収まっています。
私の場合は水以外は飲まないようにしているため月300円ほどです。
普段飲む飲料水が水でいい方なら非常にコスパがいい方法です。
ブリタのファンについては以下記事で詳しく解説していますのでよかったら参考にしてください。
⑦:弁当や水筒を持参する
毎日の昼ご飯代は節約しててもきついな~
昼ご飯代はお弁当や水筒を持参するとかなり浮かせることができますよ!
食費を浮かせるために重要なのが昼ご飯代です。
たとえ1食ワンコインだったとしても500円×20日で合計10,000円になります。
積み重なるとかなりの額になりますよね。
前日の残り物弁当や水筒を持参することで少額から節約できるのでこちらもおすすめです。
前日にスーパーの安売り弁当を買っておくといった方法も効果的なのでぜひ試してみてください。
⑧:お菓子やジュースを買わない
仕事の合間にお菓子を食べてしまうんだよな~
お菓子は自分のご褒美にするだけでも買う回数が減り、節約になります。
お菓子やジュースの購入も節約したければ多少我慢する必要があるものです。
お菓子を後回しにするということはメリットが多く、例えば仕事中に食べるお菓子は意外と満足度が低くないですか?
それに比べて仕事が終わった後の達成感から食べるお菓子の方が同じお菓子でもよっぽどおいしく味わえませんか?
また、空腹時の方が仕事に集中できるというメリットもあります。
つまり、節約するためにお菓子は毎日買うのではなく、1週間の終わりや仕事のキリがいい時などに食べることをおすすめします。
お菓子が生きがいの人にはおすすめしない節約方法です。
⑨:コンビニを使わない
仕事の帰り道や会社の近くにコンビニがあるためすぐに寄ってしまうな~
コンビニはとても便利ですが、定価で売っているため全く安くはありません
コンビニには行ってしまいがちですが、節約するためには我慢が必要です。
逆にコンビニで買っても損をしないものは以下の通りです。
これらの商品は手ごろな価格でおいしいため、スタバやスイーツ専門店で買うよりもお得に買えますよ。
⑩:交際費以外では外食を控える
食費が高い順は 外食>総菜>自炊 です。
そのため、節約をするにはなるべく外食をせず自炊をするのが適切ですが、たまには楽したいし、プロの味を食べたいですよね。
そんな時はお手ごろな値段の店で外食しちゃいましょう!
節約をするために大切なことは誘惑に勝ち続けることではなく、支出をしっかり把握することです。
そのため、外食は控えることを意識してメリハリを付けましょう!
私の場合は月に1回すき家の牛丼をいろいろオプション付けて贅沢に食べることをしています。笑
1ヶ月1万円を切ると自信に繋がる
1ヶ月の食費が1万円を切ると自身に繋がります。
1ヶ月1万円生活ができてる!
まあ食費だけなんですが。笑
ストイックに節約生活をすることで外食時の喜びやコンビニスイーツのおいしさといった普段感じないことに気づかされます。
とはいっても我慢のし過ぎは意味がありません。何のために節約をしているのかを理解して、メリハリを付けて節約していきましょう!
【自炊最強】一人暮らしの食費で1ヵ月1万円未満に抑える10の方法|まとめ
今回は私が実践している食費を抑える節約術を紹介しました。
- 自炊をする
- 計画的に買い物をする
- 安い食材を買う
- 安売りやクーポンんを利用する
- 料理はまとめて作る
- 水は買わない
- 弁当や水筒を持参する
- お菓子やジュースを買わない
- コンビニを使わない
- 交際費以外では外食をしない
節約は自分のルールを作って取り組むと長続きします。
強要されても嫌ですし、強要されてやることでもありませんからね。
そのため、節約に興味がある方は参考程度に「こんな節約方法があるんだ」と思ってもらうだけで構いません。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント