- 価値観って何?
- 自分の価値観が分からなくなった
- 価値観の探し方を教えてほしい
そんな声にお応えします。
この記事を書いている人
自分の価値観って何なんでしょうか?
たまに迷う時がありますよね。
ちなみに私も数年前までは価値観がフラフラしていました。
そんな私が自分の価値観を見つけることができたきっかけを記事にしています。
今回は自分の価値観が分からない時に参考にすべきことと探し方について紹介します!
価値観とは
そもそも価値観って何なのでしょうか。
価値観とはWeblio辞書によると
「何に価値を見出すか」という感じ方を意味する表現。美しい、正しい、心地よい、優先するべき、理想とするべき、というような、価値判断の基準を指す語。
そんなん言われてもわからんねん!
これだけではよくわからないので具体的に日常生活と絡めて説明します。
価値観は環境で作られる
自分の今の価値観は生まれた時から持っている価値観ではありません。
価値観が作られる一番の要素は『周りの環境による影響』なのです。
- 大学には行くべき
- 定職に就くことがいい人生
- 貯金は大切
- 投資はするもんじゃない
- 結婚はするべき
- マイホームは建てるべき
上記の考え方を否定しているわけではないですが、自分で調べてこの考え方に至った人はほとんどいないと思います。
しかし、少なからず賛成の方は多いですよね。
それは今まで親、先生、友人、知人、メディアなどから植え付けられた価値観なのです。
周りの価値観は時代遅れ
一番影響力があるのは親やメディアの価値観です。
しかし、親やメディアの価値観は自分たちが育った環境の価値観で話しているため、価値観そのものが時代遅れになっていたり、自分には全く不要だったりします。
今でも「副業」「株式投資」「フリーランス」に抵抗がある人が多いのもそういった理由からです。
「人生100年時代」と言われている今の時代に過去の価値観なんて何の意味があるのでしょうか。
たとえ親の価値観だったとしてもアップデートすることが必要なんですね。
≫ ベストセラーLIFE SHIFT「100年時代の人生戦略」はコチラ
自分の価値観って何?
じゃあ自分の価値観って何なのでしょうか。
安心してください。
今のあなたの価値観が全て他人の価値観で形成されているわけではありません。
必ず何か自分でつかみ取った価値観があります。
次章では自分の価値観を見つけるためにすべき行動や考え方について紹介します。
自分の価値観が分からない時に参考にすべきこと
自分の価値観が分からない時に参考にすべき行動は以下の通りです。
- 一人の時間を増やす
- お金をかけているものを考える
- 人生にとって欠かせないものを考える
- やりたくないことを考える
順に解説します。
一人の時間を増やす
自分の価値観のほとんどは環境によって作られることは話しましたね。
私は「一人暮らし+在宅勤務」という環境のため自分と向き合う時間が増えました。
というよりも自分と向き合う時間ばかりでした。
つまり、価値観を自分色に染めていくことができました。
そこで実感したのが以下の考え方です。
見るからにヤバいやつそうですよね。笑
しかし、自分と正面から向き合った結果、生きていくためにはどんな考え方が大切なのかがよくわかりました。
お金を掛けているものを考える
お金を掛けているものを考えることは自分の価値観を探す一つの方法です。
大事なのは無意識にお金を掛けているものです。
- インテリアにお金を掛けている
⇒暮らしの心地よさを重視するタイプ - 旅行にお金を掛けている
⇒知見が広がる楽しさを重視するタイプ - 交際費にお金を掛けている
⇒人脈を大切にするタイプ
上記のようにお金を掛けているところから自分の重視するポイントが明確に判断できるはずです。
ちなみに私が個人的にお金を使ってよかったものリストは以下にまとめています。
人生にとって欠かせないものを考える
自分の人生にとってこれがないとつまらないなと思うものを考えます。
私の場合は以下の5つが思いつきました。
人生にとって欠かせないもの
- 友人
- 家族
- 自由
- 投資
- 挑戦
普段意識しないことを考えることによって自分の価値観を深く考えるきっかけになります。
やりたくないことを考える
やりたいことは考えてもやりたくないことを考えることはほとんどしませんよね。
実はやりたくないことこそ自分自身の本質が隠れているんです。
やりたくないリスト例
- 自由のない暮らし
- お金のない暮らし
- 煩わしい付き合い
- 通勤電車に乗って仕事
- 生産性のない暮らし
- 発見のない暮らし
これらを考えるだけで結果的に「今やらなければいけないこと」が明確になります。
行動に移せず悩んでいる人はぜひ考えてみましょう!
価値観を診断してみるものアリ
ここからは価値観を測るツールを紹介します。
ストレングスファインダー
ストレングスファインダーとはアメリカのギャラップ社が開発した『才能診断ツール』です。
診断することで
- 無意識に繰り返している思考
- 感情、行動のパターン
がよくわかります。
私も数年前に受けましたが、日常生活や仕事で活用できる強みを知ることができ、非常に満足しています。
オンライン診断だけでなく以下書籍でも診断できますのでおすすめです。
仕事に対する価値観を診断する
仕事に対する価値観も人それぞれ異なりますよね。
厚生労働省管轄の「ジョブ・カード制度」というサイトでは自身の仕事に関する価値観が分かります。
ちなみに私の結果は以下の通りです。
できるだけ働きたくないということがよくわかります。笑
お金に対する価値観を診断する
お金の価値観も人によっては様々で人間関係にも影響してくるとても重要な価値観です。
私は以下サイトで無料診断をしました。
「私はどんな妻になる?」という女性向けの診断ですが、男性に当てはめても問題なさそうでしたのでやってみました。
ちなみに私は「隠れケチ妻」に選ばれました。
あまりうれしい響きではありませんね。笑
ちなみにお金の価値観を正しく身に付けたいなら以下書籍がおすすめです。
【自分のことが分からない人必見】自分の価値観を探す方法|まとめ
今回は自分の価値観を見つけられない方に向けた価値観を探す方法を紹介しました。
- 一人の時間を増やす
- お金をかけているものを考える
- 人生にとって欠かせないものを考える
- やりたくないことを考える
自分と向き合うことで価値観が明確になります。
ちなみに家計簿を付けると自分のお金の流れが分かります。
自分が重要視するポイントが見えてくるのでおすすめですよ!
≫ 初心者の方でも簡単に作れるExcel家計簿の作り方紹介記事はコチラ
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント