レンタルサーバー「カラフルボックス」30日間無料トライアル中

【書評】『お金の大学』簡単要約【一生お金に困らない力をつけるために】

書評

・『お金の大学』に興味があるけど買うべきか迷っている

・両学長のYouTube動画を見ていて興味がある

・読んだけど簡単に要約してほしい

そんな声にお応えします。

先日私は以下投稿をしました。

この本は人気YouTuberの「両学長 リベラルアーツ大学」の両学長が書いたお金に関する本になります。

今回は両学長が書いた「お金の大学」について簡単に要約していきます。

以下の方には超おすすめですので是非記事や実際に本を読んでみてください!

・両学長のチャンネルを登録している人

・マネーリテラシーを高めたい人

・貯金したいけどできていない人

・副業に興味がある人

・資産運用に興味がある人

スポンサーリンク

本の概要

【書評】お金の大学

著者:両@リベ大学長について

本書の著者両@リベ大学長の経歴は以下の通り。

・高校在学中に起業し、10代で年商1億

・「日本一自由な会社」の社長

・公式ブログ月間130万PV

・YouTubeチャンネル登録者数36万人

最初からインパクトありすぎですね。

そこから数々の失敗を繰り返し、今があると両学長は仰っております。

本書の目次

本書の目次は以下の通りです。

本書の目次

STEP0:経済的に自由になるための基本
  -お金持ちの大原則-

STEP1:≪貯める≫
  -支出を減らして貯蓄を増やそう-

STEP2:≪稼ぐ≫
  -稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう-

STEP3:≪増やす≫
  -貯蓄を投資にまわして資産運用を使用-

STEP4:≪守る≫
  -形成した資産を守ろう-

STEP5:≪使う≫
  -人生を豊かにすることに使おう-

お金持ちの大原則を知る

人生を豊かにするお金持ちになるためには年収を上げることや貯金を増やすことだけではダメです。

お金持ちの大原則を知ることが重要になってきます。

本書ではお金持ちを「経済的自由」と表現しており、「生活費<資産所得」という状態が経済的自由であるということを書いています。

資産所得とは以下のように投資で得られる所得のことを言います。

【資産所得】
 ●配当&利子所得
 ●不動産所得

つまり経済的自由を目指すということは

・生活費を減らす

・資産所得を増やす

の2つを取り組んでいくということになります。

そのためには以下5つの力を鍛えることが重要であると両学長は言っています。

人生を豊かにするお金にまつわる5つの力

①貯める(支出を減らす力)

②稼ぐ(収入を増やす力)

③増やす(資産を増やす力)

④守る(資産を減らさい力)

⑤使う(人生を豊かにすることにお金を使う力)

次の章では特に意識が変わった「貯める」について解説していきます。

お金を貯める力を身に付ける

【書評】お金の大学

貯める力は固定費を見直すことが重要です。

固定費の中でも特に影響のある3つをピックアップして解説したいと思います。

保険の見直し

固定費で毎月かなりの額になるのが「保険料」です。

保険は感情で入るのではなく、理性で判断して正しく入ろうという考え方を本書では推奨しています。

感情はダメ?理性で判断?どういうこと?

ししとう
ししとう

簡単に解説します。

家計を支えている人の死亡などは確率こそ低いですが発生したら大損害になります。
一方、癌になる確率は死亡同様低く、損失額もそこまで大きくありません。

本書では上記のような低確率損失大なものには保険を掛け、低確率損失中のものは貯蓄で備えることをおすすめしています。

つまり、保険選びは不安という感情で判断するのではなく数字を見て判断するということになります。

以上のことを踏まえた結果、両学長は保険は以下3つで十分ということを言っています。

●生命保険

●火災保険

●自動車保険

ししとう
ししとう

ぜひ今ある保険を見直してみましょう!

通信費の見直し

2つ目の見直しできる固定費は通信費です。

大手キャリア(au/docomo/softbank)の毎月の通信費は約8,000円に対し、
格安スマホの毎月の通信費は約3,000円です。

その差毎月5,000円ほど!

金額だけ見れば安さは歴然ですよね。

今から乗り換えたら違約金取られるんだよな~

ししとう
ししとう

違約金のために契約が終わるまで8,000円支払うことより、解約した違約金を払い翌月から3,000円支払う方が圧倒的にお得です。

契約も簡単にできますのでよかったら試してみてください。

以下記事では私が使っているBiglobeスマホの内容について紹介しています。

節税方法を知ろう

税金って見直しで変わるものなの?

ししとう
ししとう

私もそう思っていたのですが、両学長に出会って見方が変わりました。

本書でおすすめしている方法は「ふるさと納税」の活用です。

ふるさと納税を使うことで、実質2,000円で食費や日用品を購入することができます。

注文方法や返礼品の一覧についてはHPを参考ください。

 

以上、≪貯める≫力について3つ紹介させてもらいましたが、1つでも実践するだけで数年後には大きな差額となります。

以下記事では私が実践している節約術について公開していますのでよかったら併せてご参考ください。

【書評】『お金の大学』一生お金に困らない力をつけるためにを読んだ感想

本書は全ページフルカラーでとても分かりやすい内容となっています。

私はもともと投資や貯金に興味があり、両学長のYouTubeチャンネルを知ったことがこの本を読むきっかけになります。

チャンネル登録をしてから過去の動画をすべて視聴し、マネーリテラシーを高めていきました。

マネーリテラシーが高い方にとってもこの本は復習になりますし、新しい発見もありますのでとてもオススメできる1冊となっています。

コメント