・一人暮らしで食費を節約したい
・自炊しつつ節約したい
・節約レシピが知りたい
そんな声にお応えします。
一人暮らしで自炊をしていると如何に食費を節約できるかを考えたりしませんか?
食費の節約だと「食べる量を減らす」「肉を食べない」等生活レベルが下がりそうなイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、少し工夫するだけでボリューム満点な節約レシピも作れてしまうのです。
そこで今回は私がよく作っているおすすめの節約レシピについてご紹介します。
迷ったらこれを作ればとりあえず節約になりますよ!
- 一人暮らしでもめんどくさくないレシピの紹介
- 節約レシピの紹介
1ヵ月の食費について
簡単に私の1ヵ月の食費についてご紹介します。
私の1か月の食費はだいたい14,000円ほどです。
とはいっても最近は在宅勤務が多いため、食事に関しては以下ルーティンです。
朝食:コーンフレーク
昼食:冷凍食品か麺類
夕食:自炊か昨日以前の作り置き
毎日自炊しているわけではありません。
自炊ばかりでは時間も取られるのでたまに楽しています。
それでも、節約を意識した自炊をすることによって月の食費を抑えることに成功しています。
詳しくは以下記事でも紹介していますのでよかったらご参考ください。
激安レシピ4選
では私が定期的に作る節約レシピを紹介していきます。
先に4つ紹介すると以下の通りです。
順に解説していきます。
ちなみに調味料代は細かく計算できませんでしたのでご了承ください。
もやしのお好み焼き
節約食材と言ったらもやしですよね!
もやしは節約には欠かせません。
「もやしのお好み焼き」材料は以下の通り。
食材 | 量 | 金額(税抜) |
もやし | 120g | 23円 |
キャベツ | 1/8(90g) | 27円 |
①卵 | 1個 | 19円 |
①片栗粉 | 50g | – |
①塩こしょう | 少々 | – |
①薄力粉 | 30g | – |
①和風だし | 小さじ1 | – |
②ソース | 適量 | – |
②マヨネーズ | 適量 | – |
②温泉卵 | 1個 | 19円 |
合計 | 88円 |
もちろんもやしだけでもキャベツだけでも作れますのでお好みで割合は決めてください。
具材の合計が200gだとちょうどいいかもしれませんね。
今回は無しで作りましたがお好み焼きなので豚はあった方がいいですね!
作り方の手順は以下の通りです。
1.もやしを手でくしゃくしゃにします。
2.生地用の①を入れてもやしと混ぜます。
3.中火に熱したフライパンに油をひき、2を入れて片面ずつ焼きます。
4.お皿に盛り付け、②をトッピングして完成です。
時間もそこまでかからないため節約&時短でおすすめです。
豆腐ハンバーグ
嵩増しで豆腐は定番ですよね。
材料は以下の通り。
ちなみに私はこの材料で5個のハンバーグができました(笑)
食材 | 量 | 金額(税抜) |
鶏ひき肉 | 150g | 165円 |
木綿豆腐 | 300g | 50円 |
玉ねぎ | 1個 | 33円 |
①ナツメグ | 少々 | ー |
①塩コショウ | 少々 | ー |
①パン粉 | 大さじ3 | ー |
①卵 | 1個 | 19円 |
②ウスターソース | 適量 | ー |
②ケチャップ | 適量 | ー |
パセリ | 少々 | ー |
合計 | 267円 |
少し豆腐の分量が多いと、物足りなさを感じるかもしれませんのでソースの量を多めに作るとハンバーグとソースが絡み合いご飯に合いますよ!
準備:木綿豆腐は水切り、玉ねぎはみじん切りにします。
1.ボウルに鶏ひき肉、木綿豆腐、玉ねぎ、①をいれ、よく混ぜます。
2.全体が混ざったら、一人分の大きさに成形して空気を抜きます。
3.中火に熱したフライパンに油をひき、2を焼きます。
4.底面に焼き色が付いたら裏返し、蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。中まで火が通ったらお皿に盛りつけます。
5.②を混ぜたタレをかけ、パセリを載せると完成です。
最後のパセリは写真映えで乗せただけですのでお好みです。
焼き鳥丼
男性一人暮らしといえば丼ものですよね!
冷蔵庫に鶏肉があまり残っていなかったので、若干肉の量が少ないですが、とてもおいしかったです。
食材 | 量 | 金額(税抜) |
鶏もも肉 | 100g | 90円 |
長ネギ | 1/2本 | 45円 |
①砂糖 | 大さじ2 | – |
①しょうゆ | 大さじ2 | – |
①みりん | 大さじ2 | – |
のり(刻み) | 適量 | – |
卵黄 | 1個 | 19円 |
合計 | 154円 |
鶏肉を大目に使っているため1食で100円は超えていますが、時短でボリュームのあるものが出来上がります。
準備:鶏もも肉は1口大、長ネギは3~4cm大に切っておきます。
1.フライパンに鶏もも肉と長ネギを入れて焼きます。
2.全体が混ざったら、①を入れて、中火で焼きます。
3.鶏もも肉に火が通り、たれにとろみが付いたら火を消します。
4.丼にご飯をよそい、のり(刻み)を敷きます。3を盛り付けて、卵黄を載せれば完成です。
調理方法を見ていただくとご理解いただける通り、調理器具やお皿をほとんど使いません。
そのため、時短メニューにも最適ですよ!
じゃがいもとピーマンの中華風炒め
最後はジャガイモとピーマンをメインで使った料理です。
鶏がらスープを使っているため中華風に仕上がっています。
食材 | 量 | 金額(税抜) |
鶏ひき肉 | 100g | 108円 |
じゃがいも | 1個 | 58円 |
ピーマン | 1個 | 28円 |
①鶏がらスープの素 | 大さじ1 | ー |
①料理酒 | 大さじ1 | ー |
①砂糖 | 大さじ1 | ー |
①醤油 | 大さじ1 | |
水溶き片栗粉 | 大さじ1 | ー |
合計 | 194円 |
鶏ひき肉ではなく鶏ささみとも相性抜群です!
準備:じゃがいもの皮をむいておきます。
1.じゃがいもは1cm角に切り、600Wで5~7分ほど電子レンジで加熱します。
2.ピーマンは種を取り除き、1cm角に切ります。
3。中火で熱したフライパンに油を入れ、2のじゃがいもとピーマンを炒めます。
4.その後、鶏ひき肉を入れて炒めます。
5.①の材料を全て入れ、水溶き片栗粉を入れ軽くトロミを付けたら完成です。
お箸で食べづらいのでスプーンで食べるといいかもしれません。笑
男性一人暮らしの節約レシピ4選!|まとめ
今回は節約しつつ栄養も取れるレシピを紹介させてもらいました。
1食100円を超えるメニューもあり、人によっては贅沢と感じる方もいるかもしれません。
しかし、今回は特別ボリュームのあるものに限定したので高くなっています。
食費の節約方法に関しては以下記事もおすすめです。
ではまた!
コメント