・有料コミュニティを始める方が多いのはなぜ
・どんな方が始めているのだろう
・始めるには条件があるの?
そんな声にお応えします。
先日イケハヤさんが以下YouTubeを投稿しておりました。
YouTubeで有料メンバーシップを始めるそうですね。
そしてマナブさんも以下ツイート後、有料メンバーシップを始めました。
偶然なのか必然なのか有料コンテンツを始める方が増えていますよね
この流れに乗るしかない!と思っている方も多いと思いますので今回は始め方と真意について解説していこうと思います。
- 有料コンテンツを始める方が多いのはなぜか?
- YouTubeメンバーシップを始めている方は?
- YouTubeメンバーシップの始め方は?
始める方の真意は?
なぜ無料のプラットフォームであるYouTubeで有料メンバーシップをする方が増えているのでしょうか。
始めている方の真意は以下の通りです。
順に解説していきます。
再生数を稼ぐために興味がない内容を発信することに抵抗がある
再生数を求めてしまう理由としては以下の通りです。
・YouTubeは独自のアルゴリズムでチャンネルを評価する
・再生数が稼げてないチャンネルはYouTube側から評価されない
そのため、YouTubeでの発信は再生数を意識する必要があります。
しかし、ビジネス系YouTuberの中には必ずしも「話したい内容」=「再生数が稼げる内容」ということではありません。
そのため、YouTubeで無料コンテンツを発信している限り再生数が稼げる動画に寄ってしまうのです。
もっと専門的なコンテンツを発信したい
有料メンバーシップを始める方は視聴者と質疑応答などのコミュニケーションを図りたいと仰っています。
しかし、コンテンツが複雑だと
もっとわかりやすい動画を投稿してください。
こんな動画アップして自己満かよ!
そういったコメントでホントに興味を持ってくれている方の質問になかなか解答できません。
そのため、自身の話に興味がある方のみに限定したコミュニティを作ることで専門的な話ができ、コミュニケーションが図れるという訳です。
始めることに興味がある方はただ単にお金が稼ぎたいからという理由ではなく、先人が始めた本当の理由を知る必要があります。
参加しているYouTuber
YouTubeチャンネルで有料メンバーシップを始めている方は以下の通りです。
他にも一部いるとは思いますが有名どころはまだ少ないですね~
メンバーシップへの参加は「メンバーになる」を押し、お支払い情報を登録するだけなのですぐに終わります。
ちなみに80万人弱の登録者数がいるマコなり社長は独自のプラットフォームで有料コンテンツの発信を決めました。
YouTube有料メンバーシップの始め方
では、コンテンツ発信者として始めるにはどうすればいいのでしょうか。
メンバーシップ登録資格
誰でも始めることができるわけではなく、以下条件をすべて満たしている方が登録することができます。
・チャンネル登録者数が 3 万人を超えている
※3万人以下でも可能なため今は撤廃?
・チャンネルが YouTube パートナー プログラムに参加している
・18 歳以上である
・チャンネル所有者の居住地が利用可能な地域に含まれている
・チャンネルが子ども向けとして設定されていない
・チャンネルにポリシーに違反する相当数の動画がない
・チャンネル所有者(MCN も含む)が YouTube の利用規約とポリシー(関連するコマース プロダクトの付録も含む)に同意し、それらを遵守している
え、こんなにも??
視聴者と有料コミュニティを作りますから、条件は厳しめですね。
条件を満たしていればあとは始めるだけ!
始め方としては以下の手順ですぐにメンバーシップが有効になります。
以上です。
ちなみに私はYouTuberではないため始めることはできません。
マナブさんまで!?YouTube有料メンバーシップの始め方!|まとめ
今回は簡単にYouTubeの有料メンバーシップについて解説させていただきました。
始める方の注意としては
上記事項を頭の片隅に置き、検討されてみてもいいかもしれません!
ちなみに私も先日マナブさんの有料コミュニティに参加させてもらいました。
有名YouTuberが始めたため、今後一層始める方が加速するのではないかと予想しています。
私自身とても楽しみです!
コメント