長い通勤時間を有効活用するにはどうしたらいいだろうか?
こんな悩みを解決します。
通勤の時間を勿体ないと感じている方って多くないですか?
私も引っ越す前は1時間以上掛けて通勤していたので、通勤時間が短い方にとても憧れていました。
でも通勤時間って使い方によってはものすごく有効活用できる時間帯なんです!
今回は通勤時間を少しでも無駄にしないためにおすすめの過ごし方を紹介したいと思います!
- どのくらいの通勤時間は多い部類に入るのか
- 通勤時間を有効活用させる過ごし方
- 通勤手段によっておすすめの過ごし方
1日の通勤時間の平均は?
皆さん通勤時間に悩まれているかと思いますが、そもそも1日の通勤時間はどれくらいが平均なのでしょうか?
財務省統計局に都道府県別の平均通勤時間がランキング形式に紹介されていたので参考にさせてもらいました。
(写真が小さいのでぜひクリックで拡大してご覧ください。)
え、こんなに都道府県で差が出るの?
上位9府県が神奈川、千葉、埼玉、東京、奈良、大阪、兵庫、京都、茨城と関東関西に固まっていましたので、長時間かけて東京大阪に出る方が多いのが分かりますね。
私が住んでいる大阪も片道42分と全国6位です。
今回はこれほど大きな通勤時間を有効活用するための過ごし方を8選紹介したいと思います!
おすすめの過ごし方8選
今回は片道1時間電車通勤していた私が個人的におすすめしたい通勤時間の過ごし方を8選紹介していきます。
先に8つ紹介しますと以下になります。
- 読書
- ゲーム
- 動画鑑賞
- NEWSチェック
- 音声学習
- ラジオ
- 音楽
- 睡眠
では1つずつ細かく解説していきます。
読書
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | 電車 |
まず初めにおすすめしたいのは読書です。
電車の中は意外と集中ができ、読書する時間としては最適です。
読む速さが1ページ/分だとしても、
通勤時間が片道1時間の場合は1日120ページ、
20日出勤で2,400ページと1ヵ月当たり5冊
ほどは読めるのではないでしょうか。
通勤時間だけで1ヵ月5冊はなかなかすごいですね!
もちろん何分かは携帯を触ったり、寝たりとすべての時間を読書に費やしているわけではないので参考値ですが、それくらい有意義に過ごせる可能性を秘めているということになります。
家で集中して本を読むことができないという方はぜひ通勤時間に読書をされてみてはいかがでしょうか。
持ち運びがめんどくさい方は電子書籍がおすすめです!
ゲーム
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | 電車 |
電車通勤の場合は一番携帯を触る方が多いため、おすすめというよりもゲームをしている方が多いのではないでしょうか。
ゲームをするのは
通勤中だけと制限を設けると時間が制限されオンオフの区切りが付き、
結果的に有意義な時間を過ごすことに繋がります。
通勤時間は毎日ありますので、好きなゲームをすることでストレス解消や仕事のやる気アップに繋がるのであれば一石二鳥ですね!
動画鑑賞
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | 電車 |
通勤時間こそ溜まっていたYouTubeの動画であったり、見たかったドラマ、映画鑑賞の時間におすすめですね。
私は読書に疲れたら溜まっていたYouTubeを見るようにしています。
また、映画も自宅でゆっくり見てもいいですが、移動時間に見てしまって有効活用されてはどうでしょうか。
通信制限が気になるところではありますが、YouTube PremiumやAmazonプライムはダウンロードしておけばオフラインでも視聴可能になりますので、通信制限を気にすることなく見ることもできます。
どちらも初月は無料ですので試しに登録してみるのもアリですね!
NEWSチェック
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | 電車 |
時事ネタのキャッチは生活する上では必要不可欠ですよね。
ですが、新聞を読むのはなかなか気が引けます。
そこでオススメするのが簡単に情報をキャッチできるニュースアプリです。
やはりオススメはスマートニュースでしょうか。
様々なジャンルを扱っており、自分の好きなジャンルをピックアップしてチェックできるのは魅力的ですね!
音声学習
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | すべて |
個人的に通勤中にオススメしたい過ごし方1番は音声学習です。
現在様々なアプリが登場しており、その中のオススメ4つを紹介させてもらいます。
Amazonオーディオブック”Audible”
AudibleとはAmazonのオーディオブックサービスで様々なジャンルの本を音声で聴くことができるサービスです。
特徴としてはプロのナレーターや声優が本を読んでくれる点です。好きな声優がいたら買うしかないでしょ!
価格は月々1,500円でAmazonプライム会員と同様30日間の無料体験を終えてから料金が発生します。
耳で楽しむ読書アプリ”オーディオブック”
こちらもaudibleと同様プロのナレーターや声優が本を読んでくれる音声アプリです。
扱っている本の数はaudibleよりも多いですが、月額750円の読み放題会員では読み放題対象となっている数は多くはなく、なければ購入する必要があります。
今日を彩るボイスメディア”Voicy”
私が1番愛用しているアプリでして、簡単に紹介すると音声版ブログのようなものです。
料金は発生しないためアプリをインストールすると聴くことが可能です。
無料だからこそ様々なジャンルの様々なパーソナリティの方の話を手軽に聴くことができます。
ぜひ好きなパーソナリティを見つけてください!
耳のスキマ時間を豊かにする音声メディア”himalaya”
himalayaはVoicyと似ていますが、こちらは音声版YouTubeと紹介させてもらいます。
Voicyはブログに対してhimalayaはエンタメ要素や語学の勉強などジャンルの幅は広いです。
しかし、まだVoicyの方が有益なチャンネルが多いため、今後に期待するアプリかと思います。
ラジオ
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | すべて |
次に紹介するのはラジオです。
ラジオも音声だけで情報をキャッチできるため、コスパはかなりいいと思います。
ラジオアプリもいくつかありますので試しに視聴されてみてはいかがでしょうか。
音楽
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | すべて |
車や徒歩通勤の方は音楽を聴いている方が多いのではないでしょうか。朝から音楽を聴くと脳の活性化やストレス解消の効果があると言われています。
イヤホンを付け自分の好きな音楽を聴いていると
自分だけの空間が作られている気がして、
気分が乗らない時の出勤時は音楽を聴いて気持ちを落ち着かせています。
睡眠
おすすめ度 | |
---|---|
相性のいい通勤手段 | 電車 |
長い通勤電車で座れるならやっぱり睡眠に費やして日々の疲れを取り除くことがおすすめです。
睡眠をもったいないと感じるのであれば他の作業をしてもらったら思います。
しかし、寝不足で仕事の生産性が落ち、結果残業してしまい自分の時間が無くなることに繋がるのであれば睡眠はかなり有意義な時間になるのではないでしょうか。
私も朝は座れる電車であればほぼ毎回寝ていました。笑
以上、通勤時間におすすめの過ごし方でした。
通勤手段別におすすめする過ごし方
では最後に通勤手段別でおすすめする過ごし方を簡単に紹介しようと思います。
電車通勤
- 読書
- 睡眠
- 音声学習
個人的には読書を推したいと思います。
と言っても私自身読書が好きですが、家であまり集中できないため読書と言えば通勤時間人するものという考えを持っています。
しかも電車での読書は集中できるため、かなり捗ります。
そのほかは睡眠や音声学習を推したいと思います。
車通勤
- 音声学習
- ラジオ
- 大声で歌う/発表練習
車通勤ですと、視覚で情報をとらえる過ごし方はすべてNGのため、音声学習やラジオで耳からの情報収集に偏ります。
ですが、一人の空間ということもあり大声で歌いストレス発散や、プレゼンなどの練習に使うことができるのは車通勤ならではの過ごし方ではないでしょうか。
徒歩通勤
- 音声学習
- ラジオ
- 音楽
既に徒歩での通勤が運動にもなり有意義かと思いますが、あえて挙げるとしたら耳から何かを収集する方法のみかと思います。その中ではやはり音声学習をお勧めしたいと思います。
ちなみに私も通勤時ではないですが、徒歩で買い物などに出かける際は目的地に着くまで音声学習をしております。
※自転車での通勤はイヤホンなどは違反になるためオススメの過ごし方の対象外としております。
まとめ
今回は通勤時間を無駄にしないための過ごし方を8つ紹介させてもらいました。
- 読書
- ゲーム
- 動画鑑賞
- NEWSチェック
- 音声学習
- ラジオ
- 音楽
- 睡眠
通勤時間は誰にとってもあり、その時間を積み上げていくとかなりの時間になります。
だからこそ人生の一部として有意義に過ごすために工夫すべきかと個人的に思います。
この記事が通勤時間の過ごし方の参考になれば幸いです。
ではまた!
コメント