- ブログ2年生のPVと収益はどれくらい?
- 14ヵ月経ってもPVと収益が伸びないので参考にしたい
そんな声にお応えします。
この記事を書いている人
毎月のブログ運営報告記事です!
参考になれば幸いです。
今月も運営報告の時期がやってきました。
ブログ運営も14ヵ月目とさすがに初心者の域は脱出しましたが、実績は。。。?
ということで14カ月目のブログ実績を振り返っていきたいと思います。
2021年6月の運営状況について
2021年6月のブログ実績は以下の通りです。
比較結果 | 当月 | 前月 |
---|---|---|
期間 | 6月1日~6月30日 (30日間) | 5月1日~5月31日 (31日間) |
記事数 | 10記事 | 12記事 |
アクセス数 | 約24,500pv | 約25,000pv |
収益 | 約32,000円 | 約15,000円 |
年月 | 記事数(累計) | PV数(累計) | 収益(累計) |
---|---|---|---|
2020年5月 | 14本 | 5,466pv | 0円 |
2020年6月 | 13本(27本) | 1,000pv(6,466pv) | 133円(133円) |
2020年7月 | 10本(37本) | 684pv(7,150pv) | 128円(261円) |
2020年8月 | 18本(55本) | 987pv(8,137pv) | 423円(684円) |
2020年9月 | 16本(71本) | 1,141pv(9,278pv) | 317円(1,001円) |
2020年10月 | 15本(86本) | 1,853pv(11,131pv) | 187円(1,188円) |
2020年11月 | 16本(102本) | 3,830pv(14,961pv) | 8,421円(9,609円) |
2020年12月 | 14本(116本) | 6,375pv(21,336pv) | 1,726円(11,335円) |
2021年1月 | 17本(133本) | 6,925pv(28,261pv) | 8,421円(19,396円) |
2021年2月 | 14本(147本) | 7,107pv(35,368pv) | 3,430円(22,826円) |
2021年3月 | 11本(158本) | 12,686pv(48,054pv) | 4,657円(27,483円) |
2021年4月 | 10本(168本) | 14,997pv(63,051pv) | 3,401円(30,884円) |
2021年5月 | 12本(180本) | 25,251pv(88,302pv) | 14,956円(45,840円) |
2021年6月 | 10本(190本) | 24,617pv(計112,919pv) | 約30,000円(-) |
なんと過去最高収益達成です!
過去最高収益を達成しましたが、運がよかったと言わざるを得ません。
というのもテレビで”あるキーワード”が紹介され、それに関連する記事のアクセスが急に伸びたからです。
普段は1日10~20pv付近をうろうろしている記事ですが、テレビの影響で1日400pvを超えた日もありました。
この影響が大きく、来月も決して5桁収益が保証されるものではないということですね。
ですが、これまでやってきたことについては間違いないと自負しているため、記事後半で紹介させていただきます。
まずは今月の各項目について細かく見ていきます。
1.PV数
今月のPV数は 24,617pv で、前月比-634でした。
前月から下がってしまいました。
まあ、6月は5月よりも1日少ないですし。。笑
とは言いつつ 2カ月連続2万pv超え を素直に喜びたいと思います。
チャネルの比率は以下の通り。
相変わらず Organic Search 頼みのPVですが、今月はSNS流入が前月よりも増えました。
後半でその内容についても触れようと思います。
また、先月はGoogleコアアップデートがあり、記事順位の変動が激しい1ヶ月でした。
参考に一つ記事をピックアップして順位を見てみますと以下の通りです。
記事順位が安定しない日が6月中旬で続いていますね。他にも記事順位が大きく変動したものが多数あります。
これがGoogleコアアップデートか。。
とは言っても、Googleコアアップデートは天災みたいなものなので気にせず質の高い記事を書き続けるしか対策はないですよね。
2.収益
14カ月目の収益は約32,000円でした。
過去最高収益達成!!
嬉しすぎて早速Twitterのプロフォールに自慢を。笑
前月に初めて月の収益が5桁を突破した翌月にさらに 20,000円もプラスした収益 を達成することができ、成長を実感しています。
ですが、先ほども紹介した通り、テレビの影響が大きいのが主な理由です。
そのため、油断せずこれからもブログ収益を伸ばす工夫をし続けたいと思います。
3.記事数
もう190本の記事を書いてきたとは正直驚いています。
この記事を含めて残り10本で200記事達成ですが、今月に達成したいですね。
記事更新ペースは10記事に落ち着きそうです。
ただ、リライトにも集中していきたいので今後はもう少しペースを落とすかもしれません。
14ヵ月目に取り組んだこと
毎月大した実績も上げていないので「取り組んだこと」を報告する自信がありませんでしたが、今月は過去最高収益を達成したということで取り組んだことを紹介したいと思います。
14ヵ月目に取り組んだこと
- 収益記事のリライト
- SNSで拡散
- 記事全体の分析
収益記事のリライト
14ヵ月目は安定して収益を出せるように収益記事をリライトしました。
いつまでも収益を運に任せていてはいけませんからね。
私がリライトするときに気を付けていることは以下の通りです。
キーワードについては
- サーチコンソールの検索パフォーマンス
- アナリティクスのキーワード
- ランクトラッカーのランクトラッキング
を駆使して分析します。
特にサーチコンソールは今まで見えてなかったキーワードが見れるのでおすすめです!
SNSで拡散
PVを増やすためにSNSを使い、記事を拡散しました。
普段からTwitterを利用して記事を紹介しているのですが、今月は簿記試験に合わせて試験情報に関する内容を発信しました。
朝から新記事投稿しました😊
— ししとう@簿記と倹約と時々ボドゲ (@shishito9) June 13, 2021
昨日行われた簿記3級の試験内容についてSNSの反応をまとめてみました。
正直なところ、マイナスの意見ばかりですね😅
簡単に読めるのでよろしければご覧ください!#簿記3級 #簿記 https://t.co/QfND3KQ183
上記ツイートのインプレッションが1,000を超え、1,2時間で100人ほどに見てもらうことができました。
このように自分自身のブログジャンルとトレンドを絡めて記事投稿やツイートをすると効果的であることが証明されましたね。
記事全体の分析
様々な視点で自分自身のブログを分析しました。
ブログの検索流入数でパレートの法則(80:20の法則)が成り立つか試してみると
— ししとう@簿記と倹約と時々ボドゲ (@shishito9) June 25, 2021
PV数上位8割を占める記事が16本(13%)だった。
これが20%だったらベストだったのに。笑
つまり、偏り過ぎてるってことやね😅
流入0の記事は除いているので全記事数だともっと偏っている。 pic.twitter.com/dIMZhx2EPU
上記の例は記事全体で検索流入されている記事とそのPVの割合を表しています。
見られている記事が偏っているということが分かりますね。
他にも「記事のPV推移」や「カテゴリ分析」など、ところどころExcelを使いながらブログを見直しています。
これらの分析をすることで
- 自分自身のブログの傾向
- いい点/悪い点
- 次に何をすべきか
を知るきっかけになるため、PVや収益を伸ばすためには非常に有効な方法です。
ブログ15ヵ月目の目標
14カ月目はリライトを中心にブログを運営していきたいので記事数は10本を目標にしたいと思います。
項目 | 目標 |
---|---|
記事数 | 10記事 |
アクセス数 | 30,000pv |
収益 | 10,000円 |
来月も収益は5桁到達してほしいな。。笑
頑張るしかないですからね!!
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント