- 簿記のCBT試験ってなんだろ?
- CBT試験の口コミを教えてほしい
- 今後簿記の試験はどうなるのかな?
そんな声にお応えします。
この記事を書いている人
先日私は以下投稿をしました。
今年の6月から簿記の試験は大きく変わりますね。
— ししとう@家計管理ガチ勢ブロガー (@shishito9) March 6, 2021
簿記検定は今後はどうなるのか。
・1級のネット試験対応
・自宅受験可
・紙の試験廃止
上のような未来になる可能性だってあります。
情報をいち早くキャッチできるスクールの価値も高まるかもしれませんね。#ブログ書け#ブログ初心者#簿記
今年の6月から簿記の試験は大きく変わりますね。
簿記検定は今後はどうなるのか。
・1級のネット試験対応
・自宅受験可
・紙の試験廃止
上のような未来になる可能性だってあります。
情報をいち早くキャッチできるスクールの価値も高まるかもしれませんね。
簿記検定は頻繁に試験範囲が変わることで有名ですが、ついに試験方式まで変わることになりました。
今後、簿記検定の試験はどうなるのか?
今回はこのツイートを深堀していきたいます。
CBT方式とは
CBT試験とは簡単に言ってしまえばネットの試験のことです。
2020年9月18日、日本商工会議所の検定公式サイトで『「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について』が発表されました。
CBT試験と紙の試験の違いについては以下の通りです。
CBT試験と紙の試験の違い
CBT試験 | 紙の試験 | |
対象級 | 2・3級 | 1・2・3級 |
試験場所 | テストセンター ※全国76都市112会場 | 全国各地の試験会場 |
試験日 | 随時 | 年3回 |
試験料 | 1級 :7,850円 2級 :4,720円 3級 :2,850円(各税込) | |
試験時間 | 2級:90分 3級:60分 | 2級:120分 3級:120分 ※2021年6月から ネット試験と同じ |
試験範囲 | 今まで通り | |
試験内容 | 2級:大問5つ 3級:大問3つ | 2級:大問5つ 3級:大問5つ ※2021年6月から ネット試験と同じ |
試験当日の 持ち物 | ・筆記用具 ・電卓 ・身分証 | ・筆記用具 ・電卓 ・身分証 ・受験票 |
合格基準 | 70点以上 | |
合格発表 | 試験終了直後 | 試験の約1カ月後 (今まで通り) |
項目によっては大きな変更点もあり、ないがしろにできない情報ですね。
CBT試験については以下記事で詳しく紹介しているため参考にしてください。
CBT試験の口コミ・感想
CBT試験の口コミについてまとめてみました。
ネット試験って、何回も受けれるから、簡単に受けれるけど、その分お金も飛んでいくからね。
— まいちゃん (@yanmai626) February 28, 2021
難しいにも、まともに難しいの出して欲しかった。
なんか、ちょーいじわるな先生が出す試験問題。
簿記二級
簿記3級、無事合格しました😭😭
— まー@公務員/楽天room×投資 (@pawayour) January 28, 2021
応援していただいた皆様ありがとうございました☺️
個人的には筆記試験よりネット試験の方が難しい印象。
アドバイスいただいたとおり、大問1,3,2の順番で解いて正解でした💦
次は簿記2級に向けて、早速計画立てます💪 pic.twitter.com/iiEBe5r02l
簿記3級のネット試験すごい簡単だった…。仕訳、利息の勘定口座、財務諸表の基本的な問題でした。大原とかの予想問題のがよほど難しい。
— keona (@kinana1572) January 11, 2021
受験生の側に立てば、日商簿記はネット試験の方が簡単だというならこれを利用しない手はない、この状況がいつまでも続く保証は無いし
— ホーリー@税理士試験合格者 (@holly_jp) February 28, 2021
制度の不備やそれによる不平等を嘆くのではなく、その隙を上手く利用することを考えろ
難易度は意見が分かれますね。
人によって問題が異なるのでたまたま得意だったところが出題される人もいれば、苦手分野が出題されることもあります。
人によって問題が異なるため、こればかりはどうしようもないですね。
簿記、どこも全然申し込めない😭
— まーる (@ma_____ru24) January 22, 2021
まだ申し込めるところは、そこの市に在住か、職場がある人だけだった😭
結局、ネット試験か〜😭😭😭
そして、会場みたけど、少なすぎないか?我が県には2ヶ所しかない😂
ネット試験会場(テストセンター)の数って増やすの難しいのかな😭🥺
簿記のネット試験受けたいけど、会場が感染拡大している県庁所在地しかない。
— ミウハ@大人の勉強垢 (@miuha_study) January 18, 2021
せめて地方で1つくらい会場を設けてほしい。
テストセンターは各都道府県に設置されており、全112会場です。(2021年2月現在)
1箇所しかない都道府県もあれば5箇所以上設置されているところもあり、格差が生まれていますね。
≫ 受験可能な試験会場はこちら
このままネット試験と2級の難易度が乖離し続けるなら、今後は履歴書の資格欄に、日商簿記2級(ネット試験)と記載を求められるかもしれない。。。
— し・ぶ・や・(*`ω´) (@red_shibuya) March 1, 2021
つまり、日商2級保持の求職者はより選別されるようになる(ハズ)。
簿記のネット試験は簡単と聞くが、ネット試験でも履歴書に書けるのかな?#簿記二級 #簿記2級 #簿記#資格#ネット試験
— 鹿児島リーマン (@b_osgl) February 28, 2021
履歴書に書くことができるか心配の声が多いようですね。
今までの簿記試験と同じですので合格すれば履歴書に書くことができます。
わざわざ「日商簿記2級(CBT試験)」と書く必要はありません。
とりあえずはサクッと簿記三級資格合格💮
— きわさ@水樹奈々×ロードバイク×? (@kiwasa_nm7) February 13, 2021
ネット試験はその場で合否でるから軽率に受けられるね
10年以上前のも合格したけど、内容はかなり変わってるな
くそぅ、合否まだだけどネット試験対策しよ。2~3週間後に受けたい。
— ラオ@宅建CFP簿記3+リベンジ就職 (@maxvictoryrobo) February 28, 2021
モヤモヤして遊べる気分じゃない。カフェ勉でもしてくっか。
CBT試験のメリットは年に回数制限が設けられていないところですね。そのため、合否もすぐわかりますし、すぐに再チャレンジできるのもいいですね。
自分のタイミングで再チャレンジできるのはいいですよね!
CBT試験の個人的意見と今後予想されること
ここからはCBT試験を導入することによって予想される対応について私なりの意見を述べます。
難易度が調整される
まず、2020年11月から開始されたCBT試験は「簡単だった」という意見が非常に多く見受けられました。
- ペーパーより簡単だった!
- 100点余裕だった!
- ネットの方がおすすめ!
等々、Twitter上にもたくさん口コミが上がっています。
しかも、まだ始まったばかりですし、問題サンプル数もあまり多くはありません。
現時点では難易度に偏りがあるため、比較的合格しやすい時期なのはおそらく間違いないでしょう。
しかし、今後は6月の統一試験も試験内容が改良されるため、難易度調整が入ることはほぼ確実とみていいでしょう。
受けるのは今の内がいいかもしれませんね。
スクールの価値が一層高まる
今回のCBT試験導入により、混乱した方も多くいることは間違いありません。
スクールに通っていれば変化の激しい状況でも以下メリットがあります。
スクールに通うメリット
- 最新情報をキャッチできる
- 変化に応じた対策が受けれる
だからこそスクールの価値が一層高まってくるのは間違いないでしょう。
2021年は簿記受験者の中でも独学合格を目指す方にとってはきつい1年になりそうです。
ちなみに早速大手通信講座のネットスクールがネット試験対策コースを開始しています。
\ネット試験対応コース登場/
日商簿記ならネットスクール
紙試験がなくなる可能性も
ネット試験は時代に流れにいい形で乗っています。
紙の試験であれば
- 試験表印刷代
- 試験官
- 会場費
等、費用が掛かってきます。(ネット試験も会場費はありますが)
しかし、安価なネット試験が推奨されれば、今後は実施会場が減っていくかもしれません。
ゼロになるかどうかはさておき、ネット試験の需要が高まり、紙の試験自体の受験者数が減っていけば自ずとなくなる方向で進むでしょう。
とはいえ、あと1,2年で変わることはないと思うので今受けようと思っている方は安心してください。
自宅で受験することができる
先ほどの口コミでも紹介しましたが、各都道府県にはテストセンターが設置されているとはいえ各都道府県でバラつきが目立ちます。
※鹿児島県1か所に対し東京都18か所
この格差を埋めるためにもテストセンターを増やすしかないですが、テストセンターが増えなければ自宅で受験を可能とする方向に進むでしょう。
ちなみに国際的に通用する英語テストとして有名なTOEFLが、感染対策として期間限定で自宅でオンライン受験が可能になっています。
これらを事細かく指示されるため、自ら自宅受験を選ぶことはなかなかなさそうですね。。
しかし、可能性としてはゼロではないでしょう。
1級も対応する可能性も
現時点ではネット試験は2,3級のみです。
1級に対応できない理由として個人的に考えられることは以下の通りです。
上記理由のため1級のネット試験化できないのではないかと推測しています。
単語レベルではありますが、記述式の問題もあるためPCを使い慣れていない人にとってはさらに困惑させるかもしれませんね。
しかし、1級が年に2回しか受けることができない制約は2、3級の都度受験可に比べてあまりにも差があるため、対応する可能性は高いでしょう。
CBT試験本格導入の感想と今後予想されること|まとめ
今回は簿記検定でCBT試験を導入後、予想されることを紹介しました。
- 難易度が調整される
- スクールの価値が一層高まる
- 紙試験がなくなる可能性も
- 自宅で受験することができる
- 1級も対応する可能性も
今回予想したことはあくまで個人的な意見のため全く参考になりません。
未来なんてどうなるかわかりませんからね!
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント