- 簿記の学習方法で悩んでいる
- 独学とスクールどちらがおすすめなのか
- 自分に合っている方を選びたい
そんな声にお応えします。
この記事を書いている人
これから簿記を受験する方で学習方法について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
- 独学でも合格できるらしい。
- スクールの方が確実か。
等々、様々な意見がある中で結論を言いますと、「自分に合った学習スタイルで学習すべき」ということになります。
Sかし、自分に合った学習スタイルが分からない方も多くいますので、今回は独学学習とスクールのメリットデメリットについて紹介します。
簿記2・3級はどの学習スタイルがベストなのか
簿記は独学派とスクール派に大きく分かれます。
スクールでも最近はオンライン講座の人気が高まってきていますね。
独学、通学、通信講座を比較した表が以下の通りです。
項目 | 独学 | 通学 | 通信講座 |
コスト | ◎ | ✖ | △ |
カリキュラム | ✖ | 〇 | △ |
教材 | ○ | ○ | ○ |
学習ペース | ◎ | △ | 〇 |
合格までの期間 | ✖ | ◎ | 〇 |
サポート体制 | ✖ | ◎ | 〇 |
理解度 | ✖ | ◎ | ◎ |
それぞれメリットデメリットがあり、簡単には判断できませんよね。
確かにどれがいいのかわからないな~
判断基準としては資格学習において、自分が何を重視して学習に取り組むのかが大切です。
重視する項目は学習するモチベーションにもなるため軽視できません!
項目の比較詳細【独学vs通学vs通信講座】
では早速以下項目について独学、通学、通信講座を比較します。
コスト比較
何かを始めるにあたってコストは切っても切り離せません。
それぞれのコストに対する比較結果とコメントは以下の通りです。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | ◎ | 受験費用とテキスト、過去問などを合わせて 2万円以下に抑えることができます。 |
通学 | ✖ | スペースの関係上費用が高くなっています。 しかし、質は保証されます。 |
通信講座 | △ | スクールによっては安い講座もありますが、 独学よりは掛かります。 |
やはり、独学に勝る安さはないでしょう。
通学と通信講座については通学の方が交通費もかかることは忘れてはいけません。
参考程度にクレアール(通信講座)と資格の大原(通信講座&通学)の費用を比較した結果は以下の通りです。
通学と通信の費用比較
※すべて税込みです。
受験する級が上がるにつれ金額差が大きくなることが分かりますね。
しかし、大事なのは価格に見合った価値を得られるかどうかです。
独学でも2,3回受験していては時間を浪費するだけですからね。
予算と相談して選ぶのがポイントです!
\今ならキャンペーン中!/
学習カリキュラムの比較
次に学習カリキュラムを比較します。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | ✖ | その名の通り「独り」で取り組むため、 自己管理が大切になってきます。 |
通学 | 〇 | 学習計画、進捗等全てスクール管理のため カリキュラムを気にする必要はありません。 |
通信講座 | △ | 進捗管理が行われているスクールもあれば 教材を送るだけの所もあり、注意が必要です。 |
独学の学習カリキュラムがないのは当たり前ですが、通学と通信講座の比較は意見が分かれます。
通学は合格までの学習カリキュラムが綿密に組まれていますが、融通が利かないのも特徴です。
一方、通信講座は自分のペースで学習を進めることができる自由度の高いカリキュラムとなっています。
自分に合っているのはどの学習環境なのか判断する必要がありますね。
学習教材の比較
次に教材の比較です。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | 〇 | 市販の教材全てが選択肢にあるため、 自分に合った教材を選ぶことができます。 |
通学 | 〇 | スクールオリジナルの教材の可能性が高く、 講義内容と合っているのもメリットです。 |
通信講座 | 〇 | 通学同様、講義に合ったオリジナル教材を 取り扱っているところが多いです。 |
教材は各スクールはもちろんのこと、独学で勉強する方も自分に合った市販の参考書を選ぶことができるため、差を付けていません。
強いて言えばスクールの教材は授業とマッチしている点が強みでしょうか。
ちなみに私が独学で簿記2級まで習得した際に使った参考書は以下の参考書です。
分厚い参考書ですが、タイトルの通り解き方が細かく解説されているため、応用の利く知識を付けることができます!
マイペース度を比較
次にマイペース度を比較します。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | ◎ | 自分のペースで学習することができます。 |
通学 | △ | 個別指導ではないため 多少は周りに合わせる必要があります。 |
通信講座 | 〇 | スケジュールはありますが、自分のペースで 講義動画を見ることができます。 |
学習ペースに関しては常にマイペースで学習ができる独学が圧勝でしょう。
しかし、自己管理ができない人は返って独学の方がデメリットが多くなることがあるため、スクールをおすすめします。
通信講座もスケジュール管理や宿題提出等がありますが、講義動画を見るタイミングは自分のペースなので融通を利かせながら学習を進めることができます。
周りのペースをプレッシャーに感じながらじゃないと真面目に学習できない!という方は通学が一番合っているでしょう。
合格までの期間を比較
合格までの期間は学習スタイルによってどう変わってくるのでしょうか。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | ✖ | 学習は自分のペースのため、合格するまでの 期間が延びてしまうことがあります。 |
通学 | ◎ | 受験仲間たちと切磋琢磨しあえるため 合格までの期間は自ずと短くなるでしょう。 |
通信講座 | 〇 | 自分のペースで講義動画を見るため、 通学よりは期間が延びることもあります。 |
合格までの期間は通学が一番短く、独学が一番長くなる傾向が高いです。
あくまで個人的な意見ですが!
しかし、プレッシャーのない独学が一番だらだらしてしまうことは間違いないでしょう。
通学や通信講座は費用が掛かっているため自ずと学習意欲が高まります。
そのため、合格までの期間が短くなる傾向にあるのです。
サポート体制を比較
学習を進めるにはサポート面も重要なポイントです。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | ✖ | 分からなければググるしかないでしょう。 |
通学 | ◎ | サポート体制も費用に含まれているため 非常に充実しています。 講師にいつでも聞くことができるでしょう。 |
通信講座 | 〇 | 通信講座によって質問受付方法が バラバラのため注意が必要です。 |
独学のサポートがないのが当たり前ですね。
通学講座のサポート体制としては講師が校舎内にいるため、簿記の疑問点だけでなく受験勉強の悩みなどの相談にも乗ってくれます。
通信講座のサポート体制はスクールによるため、事前に調べるのがいいでしょう。
優良スクールのサポート情報
スクールによっても対応は様々ですね!
\今ならキャンペーン中!/
学習理解度を比較
最後は学習理解度を比較します。
学習方法 | 評価 | コメント |
独学 | ✖ | 中途半端な知識が身に付くことがあります。 |
通学 | ◎ | 講師による授業、質問しやすい環境といい、 中途半端に知識が付くことはないでしょう。 |
通信講座 | ◎ | 通学同様に理解が進む環境であることは 間違いありません。 |
学習理解度は合格後も知識として定着するかに関わってきますので、重要な指標です。
特に独学で合格した方には落とし穴があり、
- 合格したけどよくわかってない
- 簿記の面白さが分からなかった
- 実務で使える知識が備わってない
といったことになりかねません。
そのため、簿記取得は実務で使える知識を身に付けるためにスクールを使うことをおすすめしています。
\コスパ最強スクール!/
おすすめスクールは「クレアール」
当ブログではしつこいくらいに押しているのが「クレアール」です。
クレアールのメリットは以下の通り。
クレアールのメリット
価格は簿記2級で53,000円と相場通りですが、受験後の充実度が異なります。
口コミだけだと不安という方は無料資料請求をしてみるともう少し詳しくクレアールについて知ることができますよ。
\今ならキャンペーン中!/
資料請求方法については以下記事でまとめています。
【簿記2級3級】独学とスクール徹底比較|まとめ
今回は簿記の学習スタイルとして独学とスクールを比較しました。
項目 | 独学 | 通学 | 通信講座 |
コスト | ◎ | ✖ | △ |
カリキュラム | ✖ | 〇 | △ |
教材 | ○ | ○ | ○ |
学習ペース | ◎ | △ | 〇 |
合格までの期間 | ✖ | ◎ | 〇 |
サポート体制 | ✖ | ◎ | 〇 |
理解度 | ✖ | ◎ | ◎ |
様々な情報を収集して自分に一番合う学習スタイルを見つけることが大切です。
今までの学業を思い出し、何が自分のモチベーションを上げてくれたのかを思い出してみるのもいいかもしれませんね。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント