- 簿記の勉強は独学とスクールどっちがいいのかな?
- 独学とスクールのメリットデメリットを知りたい
- おすすめのスクールがあれば知りたい
そんな声にお応えします。
この記事を書いている人
簿記は独学で学習する方が多いですが、決して難易度が低い資格ではありませんよね。
そのため、資格に挑戦するときに独学で進めるべきか、スクールに通った方がいいのか、悩んだりしませんか?
そこで今回は独学、スクールそれぞれのメリットデメリットを紹介します。
簿記2・3級は独学で受かります
簿記2、3級はきちんとした手順を踏めば独学で合格することができます。実際、3級合格者の8割ほどは独学合格と言われており、2級は反対に独学合格者は少なめです。
ですが、独学合格者もいるのは事実です。
私も2級まで独学合格した一人です。
独学合格のためには
- 適切な参考書を購入
- 適切なスケジュール
- 適切な勉強方法の実践
を大切にする必要があります。
適切な参考書を購入
独学合格を狙うためには、自分に合った参考書を準備する必要があります。
・イラストが多い方がいいかな?
・書き込みできるスペースが多い方がいいかな?
・持ち運べるコンパクトなサイズの方がいいかな?
等々、使う参考書はモチベーションアップにも繋がりますので、参考書選びから試験は始まっているのです!
ちなみに私が合格に使ったテキストはこちらです。
少しサイズは大きいですが、解き方を細かく解説してくれているため、暗記が苦手な方でも問題の本質から理解できます。
1つの参考書を最後までしっかりやれば合格はほぼ間違いないでしょう!
ぜひ自分にあった参考書を見つけて下さい!
他のテキストに関しては以下記事で紹介しています。
適切なスケジュール
独学合格のためにはスケジュールを立てることも大切です。
・いつまでに合格したいのか?
・どれくらいのペースでテキストを終わらす必要があるか?
・そのためには1ヶ月にどれくらい勉強する必要があるか?
これらを意識することでいつまでに何をすべきかといった学習スケジュールを立てることができます。
学習スケジュールを立てることで小さな目標ができ、モチベーションアップにもつながります。
適切な勉強方法の実践
最後は適切な勉強方法を実践することです。
合格するためにただテキストを読んでいればいいわけではありません。
- 何を(What)
- どういう順番で(Where)
- どのように取り組むのか(How)
を意識しないと学んだことが整理できずに混乱してしまいます。
いきなり過去問からやっても意味がないのと一緒で適切な順番で学習を行い、合格を目指しましょう!
独学合格のための方法は以下記事でも紹介しています。
独学取得のメリット・デメリット
簿記は独学合格が可能な資格です。しかし、合格率を見ると
- 簿記3級:4割
- 簿記2級:3割弱
と半分以上の方が毎回落ちます。
どれだけ難しい資格を独学で合格しようとしているか覚悟して独学勉強に臨みましょう。
では簿記の学習を目指すために独学で勉強している方向けにメリットデメリットを紹介します。
独学取得のメリット
独学学習はテキスト代のみと最小の費用で勉強に臨めます。
- 費用を抑えたい
- 自分のペースで勉強がしたい
そう思っている方は独学で取得を目指しましょう!
誘惑に負けずしっかりと集中できる方は独学が向いているかもしれません。
独学取得のデメリット
簿記は合格することが目的になってはいけません。
とりあえず取得したいからという理由ならともかく、実務で活用できる資格を目的としているのであれば独学では十分な理解が出来ず、全く使えない知識になってしまうことも少なくありません。
せっかく費用を抑えるために独学にしたのに、「複数回の試験費用やカフェ代などで結局スクールより高くついた」ということもありますので注意してください。
スクール取得のメリット・デメリット
次に資格スクールに通って簿記の合格を目指した場合のメリットデメリットを紹介します。
スクール取得のメリット
スクール学習は
- 理解して合格させる
- 最短経路で合格させる
という目的で受験生に教えています。
日々講師たちは受験生を合格させるための仕事をしているため、密度の濃さは
自身でテキストを読む1時間 < プロの講師に教えてもらう1時間
であることは間違いないでしょう。
独学であれば時間効率が悪いという点も理解しないといけませんね!
また、取得後の理解度も異なります。
スクールでの密度の濃い学習は不十分に理解がほとんどなく、業務にすぐに活かせる知識が身についていることが多いです。
スクール取得のデメリット
スクール学習にもデメリットはあります。それは独学に比べると費用が高い点です。
しかし、それなりの結果が保証されます。
この費用をどう見積もり、資格取得にどう臨むのかは様々な情報を元に判断するしかないですね!
初心者におすすめスクール
最後は簿記のおすすめスクールの紹介です。
順に解説します。
STUDYing(スタディング)
概要は以下の通りです。
料金 | 17,980円 |
---|---|
受講携帯 | 通信 |
カリキュラム | 基本講座43講座 実戦力UPテスト6回 検定対策模試6回 |
43回の講座と問題集が付いてきて20,000円以下は非常にお得感がありますね。
STUDYing(スタディング)の特徴は以下の通りです。
スマホで学習できるため、移動中も難なく学ぶことができます!
クレアール
クレアールの概要は以下の通りです。
料金 | 11月限定:34,980円(一般価格:53,000円) |
---|---|
受講携帯 | 通信 |
カリキュラム | 資料請求によりご確認 |
クレアールは11月限定で講座費用が4割弱も安くなります。
特徴は以下の通りです。
50年以上の実績・ノウハウがあるからこそ、絞った範囲を正しく理解させてくれます。
フォーサイト
フォーサイトの概要は以下の通りです。
料金 | 32,000円 |
---|---|
受講携帯 | 通信 |
カリキュラム | 10回(DVD) |
通信教材の相場金額はこれくらいでしょう。
フォーサイトの特徴は以下の通りです。
合格率を売りにしているだけあり、驚異的な合格率ですね!
ユーキャン
ユーキャンの概要は以下の通りです。
料金 | 49,000円 |
---|---|
受講携帯 | 通信 |
カリキュラム | 資料請求によりご確認 |
他の通信講座に比べて高めですね。
ユーキャンの特徴は以下の通りです。
金額は比較的高めですが、ユーキャンだからこそ安心して申し込めますね!
【簿記2・3級】独学とスクールどちらがいい?メリット・デメリットを紹介|まとめ
今回は簿記を独学、スクールで学ぶそれぞれのメリットデメリットを紹介しました。
おさらいすると
自分に合った勉強方法を実践していただければと思います。
私も独学で取得しましたが、そこまで後悔していませんし!
この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
※クレアールは今ならお安く登録することができます。
コメント