- 簿記3級に合格したい!
- テキストの問題に飽きてきた
- 初心者にわかりやすいサイトなどを知りたい
そんな声にお応えします。
☑簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業就職)
☑経理システムを扱う部署に配属
☑必要に迫られ独学で簿記2級まで取得
簿記3級を勉強している方の多くは独学で合格を目指している方かと思います。
独学の場合、テキストを購入して勉強することがほとんどかと思いますが、テキストの表現がいまいちわからなかったりテキスト問題に飽きたりしませんか?
同じ問題ばっかりは飽きてきます。
そこで、今回は簿記の学習にも使えるおすすめのサイトを紹介していきたいと思います。
簿記3級が学べるサイト6選
簿記3級が学べるサイトは以下の通りです。
順に解説します。
Study Pro
簿記3級の独学サイトと言えば「Study Pro」ですね。
それほど内容が充実しています。
特徴としては以下の通り。
進捗状況や苦手問題の確認など、メールアドレスを登録することで管理できます。
もちろん無料登録なので、費用が発生することはありません。
私も愛用していました!
パブロフ簿記
次におすすめするのが「パブロフ簿記」です。
パブロフ簿記はWEBサイトにテキストに動画に幅広くカバーしているとても安心できるサイトです。
特徴は以下の通り。
問題対策だけでなく解き方のコツなども動画付きで細かく解説しているため非常におすすめです。
私も何度も動画を参考にしていました。
犬でもわかる!無料簿記講座
次は「いぬぼき」の相性で知られている「犬でもわかる!無料簿記講座」です。
このサイトはトップページが非常にシンプルで簡潔にまとまっています。
特徴としては以下の通り。
イラストが豊富に用いられており、テキスト理解しづらければこちらのサイトでチェックするとわかることも少なくありません。
私はテキストのわからない部分を理解するために使っていました!
はじめての簿記3級
次に紹介するサイトは「はじめての簿記 3級」です。
サイト名の通り、全く簿記について知らない方でも安心して学べるために用語集が用意されています。
特徴は以下の通り。
他のサイトよりも特化しているのが、科目一覧と用語集です。
豊富な用語集は簿記3級に出てくる用語ならほぼカバーされています。
分からない単語は用語集で学べるため初学者にとってとてもおすすめできるサイトです。
簿記検定ナビ
次は試験情報ならおまかせの「簿記検定ナビ」です。
サイトトップにある通り日本最大級の簿記情報サイトで、簿記情報ならほぼ間違いなくこのサイトだけで手に入れることができます。
特徴は以下の通り。
「簿記検定ナビ」は初学者が1から勉強するようなサイトではなく、テキスト問題に飽きた場合や簿記情報を収集したいときに活用するサイトです。
予想問題もあるため試験直前には大活躍です!
簿記の館
最後に紹介するのは「簿記の館」です
簿記の館はサイトをPDFでダウンロードすることができるため、印刷してテキストにすることが可能です。
特徴は以下の通り。
簿記の導入から順序だてて丁寧に説明してくれているため、まさにテキストの代わりとなるサイトです!
導入部分は物語風になっているので読みやすいです!
動画で学びたい方はこちら
WEBサイトよりも動画派という方のためにおすすめYouTubeチャンネルも紹介します。
順に解説します。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
チャンネル名 | 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき |
---|---|
登録者数 | 6.7万人 |
簿記解説範囲 | 簿記3級、2級 |
簿記3級だけでなく2級の試験範囲までカバーされており、簿記初学者にとってわかりやすく解説してくれます。
動画でイメージしながら学びたい方にとってはこれほど良いチャンネルはないでしょう。
ふくしままさゆきさんはkindle本も販売されており、6年間ほぼ1位の人気を誇ります。
ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ Kindle版
全く知識のない方向けの動画も用意しているので安心して学べます!
よせだあつこ
チャンネル名 | よせだあつこ |
---|---|
登録者数 | 1.8万人 |
簿記解説範囲 | 簿記3級、2級 |
よせだあつこさんはあのパブロフ簿記の著者です。
投稿動画のほとんどはテキストの問題解説になっているため、テキスト購入者が見る場合がほとんどですが、「解き方解説」や「メモの書き方」等テキストがなくても学べる動画も投稿されています。
WEBサイトともリンクしていますので、こちらも簿記の学習にはおすすめのチャンネルです。
【簿記3級】独学で合格するためのおすすめサイトを紹介|まとめ
今回は独学で簿記3級を学ぶためのおすすめサイトを紹介しました。
どのサイトもそれぞれの良さがあり、テキストに引けを取らない内容の充実さです。
ぜひ自分に合ったサイトを見つけてみてください!
この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
コメント