- 簿記3級に合格したい!
- どんなテキストを買えばいいかわからない
- おすすめのテキストを教えてほしい
そんな声にお応えします。
☑簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業就職)
☑経理システムを扱う部署に配属
☑必要に迫られ独学で簿記2級まで取得
簿記は独学でも合格することができます。
ですが、独学であれば学習スケジュール、勉強方法など様々なものを適切に行わないと合格することができません。
学習に使うテキストもその一つです。
そこで今回は簿記3級に合格するためのテキストの選び方とおすすめするテキストを紹介します。
簿記のテキストを選ぶ際のポイント
簿記3級に独学で合格するためにはテキストは必須です。
ですが「簿記3級 テキスト」で検索しても数が多くどれを選べばいいか悩みますよね。
ほんとに悩みました。
そこでテキストの選び方から紹介します。
順に解説します。
最新の範囲が抑えられている
簿記の試験範囲はすぐに変更されます。
そのため、最新のテキストを購入することをおすすめします。
中古の参考書を購入すると最新範囲が漏れていた。。なんてことも。
範囲が増えているだけでなく、削除されていることもありますので最新の範囲を抑えることは余分な勉強を減らすことにもつながります。
もし中古の参考書を購入するのであれば2019年度以降のテキストを購入すれば問題ないでしょう!
図やイラストで丁寧に解説されているか
図やイラストがあった方が視覚に訴えてくれるため、文章のみよりも圧倒的に短時間で頭に入れることができます。
簿記の勉強では特にイメージしづらい取引も学ぶ必要があるため、図を用いた説明の方がイメージがしやすいです。
購入する前は一度立ち読みをしてから購入するといいでしょう。
分厚すぎないか
テキストの分厚さも資格の勉強をする上では大切な選定基準です。
分厚ければいいという訳ではなく、逆に分厚すぎないテキストを選びましょう。
理由は以下の通りです。
分厚いテキストを購入するということはやる気に満ち溢れている証拠です。
しかし、買った時がやる気のピークになりがちで途中でその分厚さに飽きてしまいます。
ページ数が多いと進んでいることが実感できないデメリットもあります。
多くても500ページ以下のテキストを購入するといいでしょう。
章末問題の難易度が適切か
簿記のテキストには必ず章末問題があります。
章末問題は過去問を解く前の必要なステップのため、問題の難易度は本試験相当であることが望ましいです。
簡単な問題ばかり用意しているテキストはあまりありませんが、応用問題ばかりを用意しているテキストはあります。
そのため、応用問題が多すぎるテキストは避けましょう。
解説のわかりやすさ
参考書が図解されており、わかりやすい点も重要ですが問題解説の丁寧さも重視しましょう。
問題集によっては解答と解説が1行だけということもあります。
1行だけだとわからないため結局解き方をネットで調べることも・・
1冊で完結する問題集を選ぶことが限られた勉強時間を有効活用することにもつながります。
口コミはいいか
最後の重要視するポイントは「口コミ」です。
口コミは以下の確認方法があります。
上記のように情報はいくらでも取得できます。
ネット情報には善し悪しが分かれる為、一番は合格した知り合いに何を使っていたのかを尋ねる方法が無難でしょう。
結局はモノを購入する際の口コミは絶対的な安心感につながります。
独学1発合格で参考にすべきおすすめテキスト5選
では遅くなりましたが、独学勉強におすすめするテキストを紹介します。
順に解説します。
【おすすめテキスト第1位】スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集
書名 | スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集 |
---|---|
著者 | 滝澤ななみ |
価格 | 1,100円 |
サイズ | A5判 |
1位はスッキリシリーズの『スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集』です。
スッキリわかる 日商簿記3級のメリット
『スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集』のメリットは豊富なイラストで初心者に優しい作りになっているところです。
どの通販サイトでもレビュー評価が高いことも安心できますよね。
以下サイトでは簿記3級テキストの解答用紙がダウンロードでき、『スッキリシリーズ』も用意されています。
ぜひ印刷してお使いください!
スッキリわかる 日商簿記3級のデメリット
「スッキリシリーズ」のテキストにはDVDが用意されていますが、DVDは別売りになっています。
もちろんDVDなしでも十分学べますが、まとめて購入される方は少し金額が嵩張ってしまいます。
また、イラスト重視のため説明が少ないと感じることもあります。
人により好みは分かれるため、ぜひ一度中身を見てから購入を検討してみてください。
メリットデメリットをまとめると、『スッキリわかる 日商簿記3級テキスト&問題集』は以下の方におすすめです。
✅価格を抑えて勉強したい
✅簿記初心者の方
✅一番評判のいいテキストを使いたい方
【おすすめテキスト第2位】簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集
書名 | パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 |
---|---|
著者 | よせだあつこ |
価格 | 1,430円 |
サイズ | A5判 |
2位にはWEBサイトの充実度が高いバブロフ簿記の『パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級』がランクインです。
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のメリット
『パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級』はイラストだけでなく4コマ漫画で取引が紹介されており、イメージがしやすくなっています。
それだけでなく、著者のYouTubeチャンネルでは本書の問題解説がされており、「手の動かし方」や「下書きの書き方」等が詳しく学べます。
動画と合わせてより実践的に学べる1冊になっています。
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のデメリット
漫画や動画で視覚的に学べるテキストになっているため、説明が漫画ありきです。
真面目に学びたいのに漫画で学べるかという方にはおすすめしない一冊になっています。
メリットデメリットをまとめると、『パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級』は以下の方におすすめです。
✅価格を抑えて勉強したい
✅簿記初心者の方
✅漫画や動画で楽しく学びたい方
【おすすめテキスト第3位】合格テキスト 日商簿記3級
書名 | 合格テキスト 日商簿記3級 |
---|---|
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格 | 2,200円 |
サイズ | B5判 |
3位にはTACで使われているテキスト『合格テキスト 日商簿記3級』がランクインです。
合格テキスト 日商簿記3級のメリット
『合格テキスト 日商簿記3級』は実際に使われているテキストなだけあって、シンプルで説明も簡潔です。
適度にイラストがあり、わかりにくいポイントなどは具体的イメージを膨らませながら解くことができます。
説明の多さでは他のテキストを圧倒的に上回るほどの量のため、簿記3級の知識を付ける上では十分な1冊でしょう。
合格テキスト 日商簿記3級のデメリット
簿記3級のテキストのため、TACで使われている問題集も別売りで用意されています。
サイズが大きいことと金額が高いことが購入を考えさせるデメリットと言えるでしょう。
メリットデメリットをまとめると、『合格テキスト 日商簿記3級』は以下の方におすすめです。
✅イラストよりも詳細な説明で解説してほしい方
✅テキストに書き込みをしながら学習したい方
【おすすめテキスト第4位】みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記
書名 | みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 |
---|---|
著者 | 滝澤ななみ |
価格 | 1,100円 |
サイズ | A5判 |
またまた滝澤ななみさん著の『みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級』が4位にもランクインです。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のメリット
『みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級』は『スッキリわかる 日商簿記3級』のテキスト部分に特化してさらに丁寧にしたテキストと思っていただけたらと思います。
そのため、初心者で独学取得を目指している方にとってはとてもおすすめの一冊です。
先ほどと同様に以下サイトで簿記3級テキストの解答用紙がダウンロードできます。
ぜひ印刷してお使いください!
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のデメリット
簿記3級の解き方や用語解説がメインテーマのため、問題集は別売りになります。
章末問題が少し用意されていますが、物足りなく感じる方も多いでしょう。
物足りなさを感じたら問題集を購入するか、ネット上で無料の問題を解くことをおススメします。
メリットデメリットをまとめると、『みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級』は以下の方におすすめです。
✅簿記の知識が全くなく、丁寧に説明してほしい方
✅基礎からじっくり学びたい方
✅口コミが高いものを使いたい方
【おすすめテキスト第5位】CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書
書名 | CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書 |
---|---|
著者 | CPA会計学院 |
価格 | 1,210円 |
サイズ | A5判 |
最後は公認会計士試験で圧倒的な実績を誇る「CPA会計学院」の『CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書 』が5位にもランクインです。
CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書のメリット
公認会計士の方が揃って執筆に参加しており、簿記初心者の方にとっても安心の内容です。
購入者限定で講義動画、模擬試験や問題集のダウンロードといった特典が付いており、至れり尽くせりの1冊です。
間違いなく、今後伸びてくる1冊となるでしょう。
CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書のデメリット
取引を図解してくれてはいますが、漫画やようなイラストは少なく、図解だけではイメージしづらい方にとっては手を付けにくいかもしれません。
2020年10月と最近発売されたため口コミが少ないのもデメリットに感じてしまいますね。
メリットデメリットをまとめると、『CPA会計学院のいちばんわかる日商簿記3級の教科書』は以下の方におすすめです。
✅動画で勉強したい方
✅安心できる公認会計士から学びたい方
✅1冊で動画学習、問題集、模擬試験をカバーできる本を使いたい方
いいテキストを選べば合格できるのか?
いいテキストを選べば簿記3級に合格するのでしょうか?
結論、そんな甘い資格ではありません。
どんな資格にも言えることですが、地道な努力が必要です。
どうしても独学では勉強に集中できないという方は以降の勉強方法については参考にせず、以下オンラインスクールをおすすめします。
どれも動画で学べるスタイルですので、わかりやすくおすすめです。
【簿記3級】1発合格するために参考にしたおすすめテキスト5選|まとめ
今回はテキストの選び方と独学で勉強する方におすすめテキストを紹介しました。
テキスト選びは難しいとは思いますが、今回紹介しました5冊はどれも簿記初心者にとっておすすめできる内容になっています。
様々な情報からぜひ自分に合ったテキストを選んでいただけたらと思います。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント