・一人暮らしで食費を節約したい
・自炊しつつ節約したい
・節約レシピが知りたい
そんな声にお応えします。
前回の節約レシピに続いて第2弾です!
前回の記事はこちら。
新型コロナの影響で外出を控え、自炊に目覚める方も多いのではないでしょうか。
しかし、いつも頭の片隅にある「節約」。。作るメニューによっては自炊の方が外食よりもはるかに高額になってしまいます。
そこで今回は一人暮らしの私が実践している節約レシピを4つご紹介させてもらいます!
1か月の食費について
私の毎月の食費は大体1万円弱。ですが、先月はなんと6,000円!
毎回自炊しているのかと言いますと私の1日の食生活は以下のような流れです。
朝食:コーンフレーク
昼食:冷凍食品か麺類
夕食:自炊か昨日以前の作り置き
時短も生活をする上では重要なので私は夜しか作っていません。
ですが、夜に節約することで結果的に食費を浮かせているのです。
節約レシピ4選
では私が8月に作った節約レシピを紹介していきたいと思います。
先に紹介すると以下の4つです。
順にレシピを紹介していきます。
ちなみに調味料代は細かく計算できませんでしたのでご了承ください。
ツナ味噌うどん
時短レシピの一つです!
うどんをそのままレンジでチンするだけでもかなりの時短ですが、たまにはアクセントを付けたいですよね。
そういう時におすすめです。
食材 | 量 | 金額(税抜) |
うどん | 1玉 | 18円 |
ツナ | 70g | 80円 |
キャベツ | 1/12(85g) | 30円 |
有塩バター | 5g | – |
①みそ | 大さじ1/2 | – |
①みりん | 小さじ1 | |
①砂糖 | 小さじ1 | – |
合計 | 128円 |
ほとんどがツナの値段ですので、うどんの安さがよくわかりますね。
バターを入れると味が少し濃くなりますので、お好みで減らしてください!
作り方の手順は以下の通りです。
準備.ツナ缶は水気をきっておきます。
1.①を耐熱ボウルに入れて混ぜます。
2.1、にツナ缶とちぎったキャベツを入れます。
3.うどんを入れてラップをし、500Wの電子レンジで5~6分加熱します。
4.最後に有塩バターを入れて混ぜ、お皿に盛り付ければ完成です。
節約&時短レシピなのでぜひとも作ってみてください!
鶏肉と野菜のマヨホイル焼き
作るのに時間がかかりますが、その分味は保証できます!
材料は以下の通り。
2食分の材料なので一人分でいい場合は半分にして作ってくださいね!
食材 | 量 | 金額(税抜) |
鶏もも肉 | 100g | 130円 |
玉ねぎ | 1/2 | 20円 |
ピーマン | 1個 | 33円 |
じゃがいも | 1個 | 59円 |
①塩こしょう | 少々 | – |
①バター | 1口サイズ | – |
①料理酒 | 小さじ1 | – |
マヨネーズ | 適量 | – |
合計 | 232円 |
ちなみに白ご飯も150gほど食べましたので白ご飯を食べない方はこのレシピの2食分をまとめて作って一気に食べてしまってもいいかもしれません。
1.ピーマンを細切り、玉ねぎを薄切りにします。
2.じゃがいもも薄くスライスしておき電子レンジで5分ほど温めておきます。
3.鶏もも肉は1口大に切ります。
4.アルミホイルに1、2をのせ、最後に3を乗せます。その後、①をかけます。
5.4、を天板にのせ、トースターで25分程焼きます。
6.アルミホイルを開き、マヨネーズをかけ、開いたままトースターで5分程焼きます。
7.最後にパセリを少々乗せれば完成です。
少しめんどくさいですがホワイトソースをかけるレシピも個人的におすすめです!
味噌豚丼
前回の「焼き鶏丼」に引き続き丼ものです。
ご飯が進む丼もの第2弾です。
食材 | 量 | 金額(税抜) |
豚バラ肉 | 50g | 120円 |
玉ねぎ | 1/4 | 10円 |
長ネギ | 20g | 18円 |
①みそ | 大さじ1 | – |
①砂糖 | 大さじ1 | – |
①料理酒 | 大さじ1 | – |
①ねりしょうが | 少々 | – |
合計 | 148円 |
豚肉は100gくらいあるともっとおいしくなります。
1.長ネギを4cm幅に切り、玉ねぎを薄くスライスします。
2.豚バラ肉を4cm幅に切ります。
3.玉ねぎを中火で炒めます、
4.玉ねぎが半透明になり、火が通ってきたら、豚肉を入れます。
5.豚肉に火が通ったら、①と長ネギを入れます。
6.5を5分程煮たら火からおろします。
7.丼にご飯を入れ、6を上に盛り付けたら完成です。
ほんとにご飯が進み、300gくらい食べてしまいました。笑
もやし天津飯
卵とかにかまを合わせてもおいしいです!
食材 | 量 | 金額(税抜) |
もやし | 50g | 11円 |
卵 | 3個 | 60円 |
ツナ | 70g | 80円 |
①しょうゆ | 小さじ2 | – |
①塩コショウ | 少々 | – |
①ケチャップ | 大さじ1 | – |
①ねりしょうが | 少々 | – |
①料理酒 | 大さじ1 | – |
①砂糖 | 小さじ1 | – |
②水 | 大さじ1 | – |
②片栗粉 | 小さじ1 | – |
合計 | 151円 |
ケチャップの味が利いており、ご飯はさらに進みます。
準備.ツナ缶は水気をきっておきます。②を混ぜて水溶き片栗粉を作っておきます。
1.もやしを細かく手でちぎります。
2.①を混ぜ合わせます。
3.ボウルに卵を入れてツナ、もやしを入れて混ぜ合わせます。
4.フライパンに油を入れて、3を入れて5、6回ほど混ぜてから半熟状態でお皿に盛り付けたご飯の上に乗せます。
5.フライパンをキッチンペーパーで拭き、②を入れて温めます。
6.5を1分程煮たら、水溶き片栗粉を加えて、ひと煮立ちさせます。
7.6を4にかけたら完成です。
ポイントはフライパンを使いまわしても大丈夫な点です。
男性一人暮らしの節約レシピ4選!Part2|まとめ
今回は節約飯を4つ紹介させていただきました。
100円を超えるレシピが多く、前回よりは節約感は出てないかもしれません。
しかし、自炊は節約生活をする上では必要なことです。
時間がもったいないという方も多いとは思いますが、慣れれば時短レシピも作れる為おすすめですよ!
コメント